気功、催眠、内部表現書き換え、身体など
リハビリがてら理論解説。脱力に取り組む際の話。 体感は人を騙す 例えばゆる体操をやったとしましょう。やったことにより・・・ ・ゆるんだなぁ ・ゆるんでいないなぁ 大別して2パターンの体感が出てきます。これはめちゃくちゃわかりやすいですよね。でも…
金は情報である 久々に気功の話。気という物理的に実体のないものを、脳に認知させて利用するのが内部表現書き換え、ヒーリングです(多分)。 ここでいう「気」、これは何かに似ていないか?、そう、お金。 お金に似ています。 お金は紙幣・硬貨という物理…
胴体と四肢は切り分けられない? アウターマッスルが固まれば、インナーマッスルも固まりやすくなります。 一つ実験を実験してみましょう。 肘クルン体操(ゆる体操)※無解説 例えばこの肘クルン体操。前腕わざと少し力ませてやってみてください。指に少し力…
日本の中だとどうしてもモノローグ的になりがちです。学校の授業を想定してもらえればわかりやすいですが、前に先生が一人いて、その先生が一人で話し続け、生徒は聴きながらメモをとるという、あの方式。 わかりやすく→で書いてみました。 生徒の方から矢印…
大腰筋の構造を見てみよう 大腰筋は腰椎からついています。 背骨、つまり身体の根元からついています。鞭でいうと手の方に近いってことですね。ですから大腰筋の活動率は、脚をうまく使うことに関与します。 インナーマッスルとアウターマッスルの共通点 こ…
頭を良くする2種類のルート クロックサイクルとは、頭の回転速度。グレインサイズはタスクの大きさのことを指します。 例えば情報量100のタスクを10秒でやれる人と、20秒やれる人だと、2倍のクロックサイクルの差があります。 1時間でタスクの大きさ200の仕…
ハムストリングスと腸腰筋は複数の筋肉が集まったもの 腸腰筋は腸骨筋と大腰筋の総称。 ハムストリングスは大腿二頭筋、半膜様筋、半腱様筋の総称です。 他にも表情筋も複数の筋肉の総称ですし、我々は身体を「ひとまとめ」にして捉えていることがわかります…
最近の子たちのマイケルジャクソン像 嬉しいツイートを先日見つけました。 古参のマイケルファンの方にお伝えしたいこと今の若者にはマイケルに対しての悪いイメージは皆無だということです毎月のように「おすすめに出てきてMV観たけどめっちゃ良かった!」と…
映像化と力みのプロセス 例えばとある内臓周りの気の流れが悪い、とします。 胃腸周りが真っ黒く観えている、と。(これが100%)。 気を入れて、その黒さが50%くらい除去されたとします。 この場合、完璧には治っていませんが、状態は50%くらい回復します…
ありがたいことにチラホラと書き換えについての質問が出てきました(LINEからもどうぞ。) ブログの方では、「こんなふうに対処してみればいいんじゃない?」を紹介してみたいと思います。 頭蓋骨は動く!? 僕が昔知らなかったこと。それは頭蓋骨が動くこと…
足首が痛い! ありがちですね。スポーツやっている方も、普段運動しない方も、体重の支持は脚〜足で行うため、分野を問わずに起こりやすい痛みです。 こういった方々に、どの場合でも腸腰筋(など)に気を流して改善してきました。身体の末端部分なのになぜ…
動作の物真似に意味はない。 8/25 イチローそっくりさん「ニッチロー」モノマネパフォーマンスin味スタ【ヴェルディ2013】 いつ見ても似てますねー笑 動作は形だけ似せようと思えばかなり似ることがわかります。でも筋活動が似るかどうか?は別なんですね。…
自己啓発の人、脳機能学者というより・・・ 1点とは、苫米地さんが「計算言語学者」という点ですね。なんでもアルゴリズムで考える、と。 アルゴリズムとは計算方法のことを指しますが、簡単に言えば、なんでも演算可能なものとして捉えている、ということで…
【武装解除基本編❸】坂口拓が教えるデイザーム!気配を読むとは!? ※坂口拓さんのチャンネルです。 伝説の武道家 武神館宗家 初見良昭 後編 2人共、本物の忍者です。 本物の武道家の方は、リラックスした状態で気配を読むことに長けていますね。すげー。 ー…
脱力、言い換えてみます 「ただ身体の力を抜く」イメージから脱却すべく、言い方を変えてみましょう。 「リラックスとは」・・・ ・1実は力の入れ方を変えることである ・2意識状態(意識のモード)を変えることである ・3ブレーキの方を減らす行為である ・…
内部表現にも個性がある。 まずこれ見てください。 「これ美味しいね。どうやって作ったの?」 「なんとなく」 「どのくらい醤油を入れたの?」 「たーーー、くらい?」(「たー」という音を伸ばす長さで分量が変わる) 工学部出身で理系の私には、もう微塵…
20代前半の時、高岡理論調べていても、行っても行ってもわかんない。図書館で読んでも読んでもわかんない。指導員の方のブログ読んでも、肯定的な意見だけが書いてある、と。 持論ですが、外側から「ま、あの団体は○○だよね」という冷静の言葉のようなものを…
Rゆらぎとは最初 「!」「?」「あ!」 という、言語化できない気付きなんです。言語化できなくて構いません。そうクライアントに説明したことがありました。 ★Rゆらぎとは意識にあげること。簡単にいうと「気づく」ことです。 1 「何がか違うんです」(気付…
一般人には知り得ない情報がある 本日はマニアックに無意識や武術の話。 催眠術でTVとかに出ている川上剛史さんは、自分の技術を、父から習ったと仰っています。 Jエスパーコラム第9話 川上剛史氏インタビュー、歴史上の奇跡の多くは催眠術かもしれない!…
独自の用語、多すぎ問題 1 本を調べる 2 参考文献乗ってない!!、独自の用語が多い!!! 3 わかんない!!!! ↑みたいなこと、ないですか? 僕は、ボディワーク(ゆる体操含め以外も)の本・解剖学など、300冊以上読んで、セミナーも10箇所以上いきました…
心理カウンセリングとアフターコロナ これから、世間が病みに病みまくります。 コロナショックではとてつもない失業が起きます。 失業率とシンクロする自殺率の推移 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトより。 自殺が増える…
オーソドックスなやり方は無視しよう ・過去形・未来形でなく、「現在形」で書くこと。 例えば、「弁護士になりたい」ではなく、「弁護士になっている」の方がいい(未来形に直す) ・断定的な言い方にすること。 例えば「プロのスポーツ選手になって、業界…
主なルーティン例まとめ。 まず初めにイチローのルーティンをまとめてみました。 カレー これは一番有名(引退前などはこのルーティンから離れていたみたいですが。) バッドを垂直に立てる イチローのルーティン(構え)まとめ【オリックス~マリナーズ~ヤ…
Rゆらぎはもっとテキトーにしなさい。 結論からいうと、僕はもっとRゆらぎをテキトーにした方がいいと考えています。 例えば、野球でものすごくいいスイングができるとき、ありますよね。 この時の感想は「なんか違う」「!」「いい!」とかシンプルなものに…
バカにつける薬はないが、植民地につける薬はある(?) 今回は薬と医療の話をちょこっとだけ紹介。 日本の薬は世界各国と比べて消費量が多いとされています→日本は巨大な医薬品市場〜世界の人口の1.6%の日本人が世界の薬の40%を消費 - るいネット ただし…
出産は身体にかかる負担がとてつもなく大きい ★骨盤の画像 仙腸関節は、股関節よりも胴体に近い位置にあり、周りの筋肉も硬くなりやすい部分です。専門家の中でも「果たして仙腸関節は動くのか?(関節として可動するのか?)」と長い間、議論されてきました…
身体を意識するにも段階がある。 身体を使って実験をしてみます!順番にやってみてください。 1 「上腕二頭筋(力こぶの筋肉)」を意識する 一番わかりやすい筋肉の一つ。力こぶの筋肉。意識してみてください。 誰でもできますよね。 2 「重心」を意識する。…
オープンダイアローグとは? 元々フィンランドで出てきた方法論で、斎藤環さんなどがよく紹介されています。 薬を使ったもの・明確な手順が決まったカウンセリングではなく、一言でいえば対話するだけのものです。 オープンダイアローグは統合失調などで効果…
財政破綻"催眠"ビジネス 1対1であれ、1対多であれ、洗脳の手法は同じです。 基本的にはRゆらぎ→変性意識に入れて、書き込む。これだけ。 例えば催眠の「驚愕法」。驚愕法とはシンプルにいえば、ビビらせて変性意識に入れることです。大声を上げたり、ちょっ…
卵管閉塞(卵管がふさがっている状態)について 女性側の不妊の原因には、卵巣・卵管・子宮、このどれかが問題である場合が多いです。今回は卵管、特に卵管閉塞(卵管がふさがっている状態)について考えてみましょう。 子宮と卵巣のことより引用。精子は卵…